アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年09月03日

「世界まるごと発見の旅」

朝の読書会で話したことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.
夏休みが過ぎ、ひさしぶりに園に子ども達は来ました。
子ども達を連れて、園庭をぐるりと回ってほしいと思います。1学期とちがった園庭のいろんな様子がそこにあります。
先生と子どもでいろんな事を発見してきてほしいのです。

西のフェンスには、フウセンカズラの種が一杯あります。南のフェンスには、アサガオの種があります。東のフェンスには、ひょうたんがあります。園の入り口には、ワタがあります。そして、実をはじいて種を飛ばすのもたくさんあります。

いたるところにあるのですが、子ども達だけでは発見できていないと思います。先生と一緒に周りながらいろんな発見をしてきてほしいと思います。

2.「私の木」というゲームがあります。自分の木をきめたら、これが自分のだと思ったときから、他の木とはちがった身近な物になります。自分の立て札や、印を持って行って、玄関の花にでもその自分の名前の立て札をたてたらどうでしょう。その花が咲くまで、自分の花として、一般的な花でなく、自分の花としてより身近に感じて見守ることになるのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
園の環境を使って、先生も子どもも楽しんでもらいたいと思います。
その木や花と寄り身近に出会うためのチョットシタ取組がおもしろいと思うのです。

自分のなふだを立てに行かせます。
園庭のいたるところにそれぞれの子どもの名札があればおもしろいと思うのです。
1つを決めそれに近づいて観察するきっかけ作り、自分から主体的にそれに関わるきっかけ作りです。さらに、そのなふだをもとに「どうしてその花に決めたの」「○君の花が咲いてるよ」「○さんの木の葉が落ちてるよ」など、会話をたのしむきっかけにもなるでしょう。
  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2009年09月03日

スズムシ

今日、園にスズムシをもってきてくださいました。
園の玄関に少し大きめの虫かごを置きました。
職員室からスズムシの鳴き声が良く聞こえていました。

園庭から帰ってきた子ども達は、スズムシの虫かごの前でのぞき込んでいるようです。
♪♪「あれマツムシが・・・」♪♪と口ずさむ子がいます。「お部屋でみんなで歌いたい」と、言いながら教室にみんながむかいました。

また、ちがった子ども達が、スズムシの前に来ました。
「そんなに(上にかぶしている)アミをとったら(にげるから)あかんで」と、言ってます。
「そっと、見るんやったらいいで」と、言葉を返しています。

またちがう子ども達が来たようです。
♪♪「スズムシも 鳴きだした・・りんりん・・」♪♪ 「歌と同じ声と、ちょっとちがう・・・」


子ども達が部屋に入っていたり、外で遊んでいていないときは、職員室に玄関に置いているスズムシの声が響いてきます。子ども達がそこを通りかかったときは、子ども達がスズムシのまわりでいろんな会話を聞かせてくれます。
スズムシという環境がそこにあると、こんなに子ども達の中に会話が起こるのだなあ。スズムシと関わっていく、その子ども達の姿がいいなあ、そんなことを思っています。

明日出す「教頭先生の窓から」の通信に・・・
「どんなにしたら、スズムシを上手に育てられるか、教えてください。みんなで一緒に育てていきたいです。」ということをを書いています。きっと、お家でもスズムシのことを親子の会話でしてくれるだろうと思っています。
  
Posted by 未来 at 00:06Comments(0)