アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年10月12日

芝生水やり

昼頃、園に行きました。
静かな園でした。

芝生の緑がきれいに感じました。
芝生の水やりをしました。
それから、プランターに入れる土をもう一度、耕耘機で耕し、日に当てる意味で広げてきました。

「マイいちご」の取組のプリントを園で作り、印刷してきました。
いよいよスタートします。
明日プリント配布。木曜日に全員が苗植えをする予定です。  
Posted by 未来 at 21:25Comments(0)

2009年10月12日

自立と生活習慣

■身の回り
・集団生活が楽しくなるように、清掃や花の水やり、手伝い、当番活動、後かたづけ、整理整頓、等、自分から進んでできる。
■時間
・後かたづけ、服の脱着、給食等、時間を意識しながら限られた時間内でできるように配慮する。
■保育・学習環境
・床に座って話を聞いたり見たりするが、少しずつイスに座っての活動ができる。
■聞く話す
みんなの中で絵本や話を聞いたり、自分の思いや考えをはっきりと話せるようにすると共に、友達の話や先生の話をしっかりと聞けるようになる。  
Posted by 未来 at 09:28Comments(0)

2009年10月12日

職員室からの情報発信

幼稚園の教育方針、学級経営方針だけでなく、日々の子ども達のつぶやきや、園での子どもの様子、園で今起こっていることなど、週に一度か二度「教頭先生の窓から」という通信を出しています。

園でこのようなことが出来事としてありますと言うことも、教師は知っているように思っていても、実際には保護者は知らないことがたくさんあります。

 例えば、保護者の役員さんがこのような活動をしていますと便りに載せたところ、保護者から役員さんにご苦労さのと言う言葉があったと、役員さんから感謝されました。新型ウイルス金を少しでもなくすように、クライスターを園の各部屋に設置したという記事で、保護者の皆さんが、どういう物ですかと、関心を持って見てくれていました。
 他にも、くりを○さんが持ってきてくれましたなど載せると、その保護者と周りの保護者の中での会話が始まるきっかけになるようです。
 例えば、「我が家では、風は引きません」ということで、ある保護者が実践している緑茶の粉を溶かした水で常にうがいすることで3年間風邪を家族が引いていないことを記事にしました。関心有るお母さんは、その方にそのことをお聞きする様子もありました。

 情報を発信することで、園のことも理解していただくと共に、保護者同士の関係作りにもなっていると感じています。

   
Posted by 未来 at 00:06Comments(0)