アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2009年10月13日

自分の仕事を振り返り

 何をしたのかと振り返らないと、何かすぐに一日が過ぎていて、右に左に動き、机でも座りしているが、自分でも「何をしたのだろう」と、思ってしまう日々である。

【私の今日の一日】
7時45分 そうじ
8時15分 職員朝礼
8時30分 園児出迎え・電話とり
9時   会長さんと、市幼稚園PTAの仕事「書類作り」
10時   評議委員会のプリント作り
11時   イチゴ苗を持ってきてくれたので、その手伝い
12時  昼食
13時  評議委員さんに、作ったプリントを届けに行く
14時  降園の世話等
15時  足りないものを量販店に買いにでる
15時30分週行事の予定会
16時  球根を明日植えるための植木鉢の準備手伝い
17時  市幼稚園PTAの仕事、土の注文等
18時  土が届く、土の手伝い・「マイイチゴ」の表札作り
19時  全員園を出る

※実習生を含め、先生方全員が7時過ぎであった。
 実習生の方には、明日の「マイイチゴ」の準備をずいぶんしていただいた。

 電話も多い。消防からも来られた。あるいは、イチゴの苗をわざわざ届けてくださる方もいた。等々、応対などのあいまに、書類の作成をしている。その書類を園長に見せオッケイをいただき、印刷する。そして、今日なら直接学校評価委員さんに届けに行く。
 明日「マイイチゴ」を保護者と子どもでしていただくが、その下準備もした。
 いろいろな『環境を整える』裏方の仕事が、教頭の仕事である。


【自分の仕事を振り返り】
 自分の仕事は、自由な時間を自分でデザインもできる。例えば、「チョット保育室を・・」と、各部屋に入らせてもらう。各保育室でどんなことが行われていることを見せてもらうのも楽しい。今日もある遊びを作り始める場面に出会った。そのことで放課後その担任の先生とも話をした。そのような子どもの姿を交え先生と話をするのも楽しい。あるいは、追い込まれた時間の中で、やりこなしていくおもしろさというのか楽しさがある。今日の「書類作成」もそうである。毎日の中に、その両面があるのがいい。、
 何にしても、遊んでいるように楽しんで全ての仕事をできているのが、ありがたい。

 そうそう、先日110冊の本を買って図書室に並べた。その全てを読み、三行感想を書いている。図書室の「新しい本紹介コーナー」に本のカバーと一緒に私の三行感想も掲示している。今日、宮井の本屋の方に見ていただく機会があった。「なんと・・」と、感心してくださった。
 仕事のあいまに、こんな楽しいこともしている。遊びか仕事かが、区別つかないような、「私の趣味的仕事」である。早く言えば、「レクリエーションを仕事の中でさせていただいている」というくらいに思っている。
 園庭の芝生化もしかり。今年の100のイチゴ作りもそう。昨年の300本のひまわりを咲かせたのもそう。ひょうたん・ゴーヤ・フウセンカズラ等を育てるのも・・・。園の環境作りは、楽しみながらできている。

 「情報提供」の週に一度出している「教頭先生の窓から」という保護者への通信も、私の中では楽しみながらしていること。

 それもこれも、園の先生方がすばらしい実践をしてくれているから、園を楽しい環境にしたいと思ったり、その実践を書き留め発信しようと思ったりできていること。また、園長も「楽しく、仕事できて良いなあ」と、見守ってくれてるのも大きい。
 園のこのメンバーだからこそ、自分も楽しく勤められ、楽しく仕事ができているのだなあと・・・・日々感謝。


  
Posted by 未来 at 22:53Comments(0)

2009年10月13日

遊びから学習へ(1年生への連続を考え)

■集団遊び
・異年齢交流活動
・大勢で遊ぶ中で、自分たちで遊びを楽しめるようにする
・集団遊びの中で、ルールを決めたり、守ったりして、遊ぶ楽しさや自分なりに挑戦して意欲的に遊べるように

■文字や数への関心
・文字や数を使った遊びなどをし、遊びながら興味を持てるようにする
 手紙ごっこ、トランプ、しりとり、かるた、ドッジボール

■1年生への意識
・1年生に案内してもらい、学校探検


※小学校側から
■学習ルール
■授業構成
・活動中心の授業、動作化等
■授業時間
・モジュール編成弾力的な学習時間
■教科の組み合わせ
・合科的取り扱い
 国語と、図工。音楽と、体育。
   
Posted by 未来 at 00:06Comments(0)