2010年04月05日
自分の幼稚園の気風・伝統・・・継承
この幼稚園の教育をすばらしいものにしているのは・・・
・・・先生一人一人の情熱。
1.「終業式保護者会でのパソコンによるプレゼン」(以前の記事参照)
時間迫る中、不慣れであるが、1年の取組と子ども達の成長を写真を仲立ちとして、お母さん方と分かち合いたい。
2.私が、チュリップの球根を植えて、プランターがならんでいたら「ここにチュリップの赤ちゃんが眠っています。・・・」と、プラカードをつけてくださったり・・・
3.朝の園児で迎えを、目線を同じにするようにヒザ立ちで笑顔一杯で迎え・・・
・・・その気持ちがすばらい。
この幼稚園の、伝統とは目に見える形ではない。先生方の気持ち・精神です。そのよさを引き継ぎ、自分の実践に生かすことこそが、この幼稚園教育の継承なんだろうと思っています。
この幼稚園教育の中に・・・
「心は分からなくても、心遣いは分かる」
園全体の経営する視点を、全職員が持って、具体的実践をしていきたいものだと思います。
【蛇足】
※本日2回目会議
全員がそろうのは、次は始業式当日になります。
なので、全員いる今日・・・
・会議の前1時間を園庭の環境を整えるために、整理整頓等の作業をすることになっています。
これも、自分の教室環境だけでなく、園全体の視点を持っている具体的取組です。
有難いことです。
昼までの会議。午後からは、4月修業式に子ども達を迎える自分の教室掲示、玄関掲示等を各先生がすることになります。
・・・先生一人一人の情熱。
1.「終業式保護者会でのパソコンによるプレゼン」(以前の記事参照)
時間迫る中、不慣れであるが、1年の取組と子ども達の成長を写真を仲立ちとして、お母さん方と分かち合いたい。
2.私が、チュリップの球根を植えて、プランターがならんでいたら「ここにチュリップの赤ちゃんが眠っています。・・・」と、プラカードをつけてくださったり・・・
3.朝の園児で迎えを、目線を同じにするようにヒザ立ちで笑顔一杯で迎え・・・
・・・その気持ちがすばらい。
この幼稚園の、伝統とは目に見える形ではない。先生方の気持ち・精神です。そのよさを引き継ぎ、自分の実践に生かすことこそが、この幼稚園教育の継承なんだろうと思っています。
この幼稚園教育の中に・・・
「心は分からなくても、心遣いは分かる」
園全体の経営する視点を、全職員が持って、具体的実践をしていきたいものだと思います。
【蛇足】
※本日2回目会議
全員がそろうのは、次は始業式当日になります。
なので、全員いる今日・・・
・会議の前1時間を園庭の環境を整えるために、整理整頓等の作業をすることになっています。
これも、自分の教室環境だけでなく、園全体の視点を持っている具体的取組です。
有難いことです。
昼までの会議。午後からは、4月修業式に子ども達を迎える自分の教室掲示、玄関掲示等を各先生がすることになります。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)