アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年11月05日

入園願書をもらっていってくれる人が・・・

外では、保護者の方が、園庭の花の苗を植えてくださっていました。ありがとうございます。
また、毎週木曜日が、園庭開放の日となっていますので、10組以上の乳幼児連れの保護者の方が園庭に来てくださっていました。芝生が生えていて、赤ちゃんやら乳母車やら、よちよち歩きの子どもやらで、ヨーロッパの町の公園のように、この芝生の園庭を皆さんが活用してくださり、見ていても本当に有難いなあと嬉しくなりました。

職員室で仕事をしていましても、園庭開放日に合わせて、願書をもらいに来てくださる方が多く、その対応でとても有難かったです。初めて園に入ってくる方もおられ、何組か園内見学を希望され案内しました。
これもありがたいことに、21人の目標を今日クリアしました。願書を撮ってくださった方が、全員出してくれるとすると、21人の教室で、担任と保育補助教諭の2人で保育をすすめられることになります。本当に有難いのです。
12月3日を待たなければ、実際の所は分からないのですが、昨年は、最終で十数名だったので、今年現時点で二十人を越えているのがとても嬉しいのです。
こんなにすばらしい幼稚園なので、本当に「幼稚園教育を受ける」ということでは、来ていただきたいと思うのです。

午後は、職員の現職教育の会が行われました。
まず、「わくわく運動会」の打ち合わせが、演技図を全員で確認しながら行われました。
つぎに、来週研究授業があるのですが、その授業の流れを書いた「授業案」を全員が持ち、まず順番に読みました。残念ながら、誤字が何カ所かある授業案もありました。その3つの授業案についての検討会をしたら、5時になっていました。
5時に業者の方が来てくださり、いろいろな支払いを済ませると、6時。みなの先生は、明日の日の準備等をして、7時過ぎに園を出ました。残った先生と、私は、8時頃園を出ました。
私は、出張願いや、お便り通信の原稿書きなどをしていました。

そうそう、園が乳幼児を持った保護者の方が何組も来られ、ある方がちょうど園庭の砂場にあった「たらい」がうらになっている所に腰掛けておられました。砂場で子どもさんが遊ぶのをしゃがんで見守るのも疲れることです。早速、「長いす」を2つ注文しました。注文と言っても、前園長さんが得意なので、その園長さんだった方に、電話でお願いしてみたのです。材料代だけで、2つ作ってくださるということになりました。これも有難いことだと思います。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)