2011年09月02日
幼稚園始業式
子どもたちを迎えながら、玄関の坂をほうきで1時間はきました。汗がしたたり落ちました。
九時半から、園長先生に来て頂き、始業式。
■ねらい
二学期も、今日からみんなと仲良く園生活をしようという新しい気持ちをもつ。
三歳ねらい また、幼稚園での生活がスタートすることを喜ぶ
四歳ねらい 今日から新しい学期になり幼稚園生活が始まり、新しいことがスタートする喜びを感じる。
五歳ねらい 二学期も友達と仲良く幼稚園を楽しもうとする意欲をもつ
■プログラム
・挨拶
・園歌
・園長先生のお話
・教頭先生から
・挨拶
・・・・・・
ねらいは、始まりの喜びを感じるということ。
自分がつくったのですから、教頭先生からのところにしっかりと、目的達成のお話をしなければと思いました。
まずは、子どもの前に立ち、胸をどんどんとうつまね。きっと「エネゴリくん」からゴリラと連想してくれるかなと思って。反応は、良かったです。「ゴリラ」「遠足や」の声。
そうです、九月は、動物園に遠足に行きます。手を開き、(みんなも手をひらいて、10をかぞえてから。)10月はとだけ言い・・・。走る動作をしました。「かけっこ」「うんどうかい」の子どもからの声。
そうです。運動会がありますね。11がつは、・・・・
焼き芋を割って、はーはーと食べる仕草をすると・・・・
「スイカ」の声。
残念ながら焼き芋は、すんなりとは当ててもらえなかったのですが、焼き芋パーティーの話。
12月は・・・・・
ぺったんぺったんおもちつきの仕草をすると・・・。「おもちつき」のたくさんの声。
そうです。遠足・運動会・焼き芋パーティー・お餅つき、楽しい二学期を幼稚園のみんなで楽しみましょう。
・・・。
このような話をしました。「もういっかい、まねして」との声がとんでいました。
さて、子どもたちは、このねらい通り、「新しい二学期の喜び」をもって、スタート出来たでしょうか。
教師全員は、朝の職員朝礼で、目当てを確認し、クラスに行っているので、きっと私の足りない部分は、担任がクラスで補って、一人一人が、喜びを持って二学期のスタートをすることが出来るようにしてくれていると思います。
午後は、各自での仕事。私は全員に出して頂いた「うちどく」のすすめの読書感想を園全員分読ませて頂きました。また、月曜日に出す、園便り、あるいは、運動会の案内文等々二学期の文章を見直してプリントをしました。
また、イモ畑で、いもを堀に行く場所を初めての先生を連れて、子どもたちの歩くコースを、歩いて見て来ました。また、そのイモをお世話して下さっている方の家にもお礼と挨拶に行ってきました。
九時半から、園長先生に来て頂き、始業式。
■ねらい
二学期も、今日からみんなと仲良く園生活をしようという新しい気持ちをもつ。
三歳ねらい また、幼稚園での生活がスタートすることを喜ぶ
四歳ねらい 今日から新しい学期になり幼稚園生活が始まり、新しいことがスタートする喜びを感じる。
五歳ねらい 二学期も友達と仲良く幼稚園を楽しもうとする意欲をもつ
■プログラム
・挨拶
・園歌
・園長先生のお話
・教頭先生から
・挨拶
・・・・・・
ねらいは、始まりの喜びを感じるということ。
自分がつくったのですから、教頭先生からのところにしっかりと、目的達成のお話をしなければと思いました。
まずは、子どもの前に立ち、胸をどんどんとうつまね。きっと「エネゴリくん」からゴリラと連想してくれるかなと思って。反応は、良かったです。「ゴリラ」「遠足や」の声。
そうです、九月は、動物園に遠足に行きます。手を開き、(みんなも手をひらいて、10をかぞえてから。)10月はとだけ言い・・・。走る動作をしました。「かけっこ」「うんどうかい」の子どもからの声。
そうです。運動会がありますね。11がつは、・・・・
焼き芋を割って、はーはーと食べる仕草をすると・・・・
「スイカ」の声。
残念ながら焼き芋は、すんなりとは当ててもらえなかったのですが、焼き芋パーティーの話。
12月は・・・・・
ぺったんぺったんおもちつきの仕草をすると・・・。「おもちつき」のたくさんの声。
そうです。遠足・運動会・焼き芋パーティー・お餅つき、楽しい二学期を幼稚園のみんなで楽しみましょう。
・・・。
このような話をしました。「もういっかい、まねして」との声がとんでいました。
さて、子どもたちは、このねらい通り、「新しい二学期の喜び」をもって、スタート出来たでしょうか。
教師全員は、朝の職員朝礼で、目当てを確認し、クラスに行っているので、きっと私の足りない部分は、担任がクラスで補って、一人一人が、喜びを持って二学期のスタートをすることが出来るようにしてくれていると思います。
午後は、各自での仕事。私は全員に出して頂いた「うちどく」のすすめの読書感想を園全員分読ませて頂きました。また、月曜日に出す、園便り、あるいは、運動会の案内文等々二学期の文章を見直してプリントをしました。
また、イモ畑で、いもを堀に行く場所を初めての先生を連れて、子どもたちの歩くコースを、歩いて見て来ました。また、そのイモをお世話して下さっている方の家にもお礼と挨拶に行ってきました。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)