アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2008年08月05日

研修の内容メモ(白浜 幼稚園新採研)

・・・研修について以下のように考えている。・・・

■研修日 8月5日 13時30~16時00分

【本年度の研修について】
1.事前にメモしたものであるので、当日の研修の内容そのものではありません。
 →ふり返るための自分メモです。1つ1つの遊びについては、順次載せて行くつもりです。
  
2.昨年度までもこの研修を担当してきました。一昨年までは、「ダンスの創作」という時間をとり、単に受動的に講習を受けるということにとどまらず、自分たちで協力し一つのことを仕上げることをなども取り入れました。

3.昨年は、「新聞を使ったあそび」ということで、みんなであそびを創るワークショップとして行いました。そのときにその遊びを交流するためにもうけたのが、このブログの前身でした。ので、このブログは、昨年の研修のためにスタートさせたと言って間違いありません。それを発展的なものとして今のようになっています。
 昨年、その研修で創った遊びをその場からブログ記事に投稿するということができないかと思ったのですが、私自身も含め、参加者の誰もがホームページやブログに関わりの薄い集団であり考えているようには行きませんでした。

4.今年度は、今までとは少し違ったことを考えています。
 当初はこの講座は、3泊研修の一つ目講座ということで、研修に参加した人の出会いのセッションという意味合いもありました。体を動かすことで、心も動き、初めて研修で出会った人のほぐしの役割です。また、私自身が、日本レク協会のレクワーカーとしての講師という立ち位置でした。
 しかし、今年は、私自身が幼稚園で勤めています。外からの講師ということでないので、自分自身の立ち位置が違います。また、泊の研修でなく、通い研修になっているということもあり、「出会いの」という意味合いも特にないように思います。
 自分が幼稚園の教師となったのですから、幼稚園教育の中で使えるよう、今までの自分自身のレク財を幼稚園に合うようにアレンジしたものを出していきたいと思います。具体的には、研修は「運動と保育」というテーマですが、幼稚園の領域での『表現』活動を、多く入れて進めていこうと思っています。

【プログラム】
 5  .自由に集合
    ・かたもみ(肩たたき)
●前に座る
 15 ・あいさつ ・赤い靴 ・親指小指

●ばらける
 25 ・歩く+握手(グー・タッチ)  ・歩く+ジャンケン負けたらつながる
 35 ・ジャンケンチャンピオン ・お開き ・おちぢみ ・手たたき ・手押し車 ・おんぶ
 40 ・出会って・・・握手+自己紹介+ジャンケン3人勝ちで座る

●円
 50 ・何かをまわしてみよう【まわるよ、まわるよ。】
    → ・名前 ・信号 ・好きな言葉 ・手 ・重ね手

●2人組
 65 ・じゃんけん餅つき ・好きジャンケン ・心の握手 ・背中よろしく
 80 ・真剣白刃取り ・手裏剣取り ・いろいろ渡し
 85 ・電波遊びと、防音壁

●全体
 90 ・赤い鳥小鳥
 95 ・でんでん虫(でんでん虫の歌) ・でんでん虫が旅に出た
100 ・くるくるクレヨン【くるくるくるくる、まわるよまわる】
105 ・体挨拶【こんにちは、 ・・、・・でこんにちは】
110 ・体音だし
115 ・体磁石

●2人組   →6人組            →1人
125 ・かげあそび→遊び作り            【あそぼう、あそぼう、何して遊ぶ】
     →キャッチボール 縄跳び ・綱引き

●新聞使って
130 ・忍者走り(侍・手裏剣・まきびし)
135 ・新聞音作り(はじいて、雨の音→嵐の音)
140 ・みんな怪獣
145 ・のぞき穴→青虫
150 ・【くるくるまいて】 ・丸太渡り ・とんねるくぐり ・ヘリコブター 
160 ・魔法の鏡→見る→くっつこう →創る
165 ・生き物づくり→お話
170 ・にょろにょろへびさん→ウエーブ蛇さん→お散歩へびさん
175 ・宝物ゲツト
180 ・食べたいもの
 
●全体
185 ・風船
190 ・パンツのゴム【パンパン、パンツのゴーム。ゴムは、伸びる。・・まわる。・・縮む。】
200 ・お花が笑った【お花が笑った。うふっと、笑った。】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
200分とすると、3時間20分である。
実際は、ここまでで、2時間15分(135分)と考えている。

その必要はないが、時間が余っているなら、
 
 ・こんにちは回し ・大金持ちジャンケン・なんでもバスケット ・剣道ジャンケン 
 ・進化ジャンケン ・関所破り ・バスケットボールくぐり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■最後15分で、講義と、腹話術の太郎君の挨拶
 ・マズローの自己実現の話
 ・仕事と距離をおかないで、自分自身が没頭して、子どもと一緒に楽しみ生活する。

   ・・・等を話、150分の講座としたい。

 ※当日の様子を見ながら決めていくことにする。 
  時間だけは、ピタリとおわるつもりである。   
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)