2008年12月10日
未就園児12月の集い
30人の子どもと、その保護者ということで、60人の人が園に来てくださいました。
園児が一人ずつお餅つき体験をした後、この「ひよこ組」(未就学園児のこどもたちの呼び名)のこどもたちも、保護者の方といしっしょにおもちをちいさな杵でつきました。その後、おもちをみんなでいただき、おみやげのおもちをもって帰っていただきました。
きょうの天気も、12月としては大変暖かく、園庭でのおもちつきもとても気持ちよく、臼をとりかこむみなさんも、つき手も笑顔いっぱいのお餅つきでした。園庭にテーブルとイスを出しそこできなこをつけたやわらかいおもちをいただくのも、あたたかいこともあり、たいへんおいしく楽しく頂くことができました。
このようにみんなが楽しめるという影には、みんなに楽しんでもらえるように支えてくれている保護者の協力があります。一ヶ月以上前から、事前打ち合わせをし、また、お弁当持参での前日準備、さらにまた、明日の片付けと、綿密な準備があってこその行事です。男の人も、4人参加してくださり、餅つきから力仕事の部分をしてくださいました。
ほんとうに有難いことです。
放課後職員の行事反省の時間を持ちました。どの行事も反省をし、会議録をのこしています。職員全体の目で振り返ると、子どもの姿や、行事全体が立体的に見えてきます。来年度にも生かせるいい振り返りができました。
来年度用品などの打ち合わせの会もしたので、帰りが7時頃になりました。帰る祭に、職員と今年「さつまいも」でお世話になった農家のお家、「田植え・稲刈り」でお世話になったお家に、柔らかいおもちをもって御礼に行きました。
いろんなひとの支えの中で幼稚園の行事ができています。
園児が一人ずつお餅つき体験をした後、この「ひよこ組」(未就学園児のこどもたちの呼び名)のこどもたちも、保護者の方といしっしょにおもちをちいさな杵でつきました。その後、おもちをみんなでいただき、おみやげのおもちをもって帰っていただきました。
きょうの天気も、12月としては大変暖かく、園庭でのおもちつきもとても気持ちよく、臼をとりかこむみなさんも、つき手も笑顔いっぱいのお餅つきでした。園庭にテーブルとイスを出しそこできなこをつけたやわらかいおもちをいただくのも、あたたかいこともあり、たいへんおいしく楽しく頂くことができました。
このようにみんなが楽しめるという影には、みんなに楽しんでもらえるように支えてくれている保護者の協力があります。一ヶ月以上前から、事前打ち合わせをし、また、お弁当持参での前日準備、さらにまた、明日の片付けと、綿密な準備があってこその行事です。男の人も、4人参加してくださり、餅つきから力仕事の部分をしてくださいました。
ほんとうに有難いことです。
放課後職員の行事反省の時間を持ちました。どの行事も反省をし、会議録をのこしています。職員全体の目で振り返ると、子どもの姿や、行事全体が立体的に見えてきます。来年度にも生かせるいい振り返りができました。
来年度用品などの打ち合わせの会もしたので、帰りが7時頃になりました。帰る祭に、職員と今年「さつまいも」でお世話になった農家のお家、「田植え・稲刈り」でお世話になったお家に、柔らかいおもちをもって御礼に行きました。
いろんなひとの支えの中で幼稚園の行事ができています。
Posted by 未来 at
23:51
│Comments(0)