アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2008年12月16日

あなたのことかな

16日のお昼過ぎに、幼稚園に一本の電話が在りました。
「もしもし、おたくさんの幼稚園の子どもさんなんですが・・・名前は分からないのです。どないかなっていませんか。いつも幼稚園に行くときに出あうのに、昨日・今日と、ずっと待っても、会えないのです。休んでいませんか・・・。うちのおじいちゃんが、どうかしたのとちがうか、電話してみてくれと言うので・・・。忙しいときにすみません。」
「名前は、分からないのです。いつも、出会うと、にっこりしておはようございますと、言ってくれるのです。通り過ぎてからも何度も後ろをふり返って、にこにこしてバイバイをしてくれるのです。」
 「80歳超えたおじいちゃんは、それが嬉しくて、その子に会えるように毎日時間を見計らって散歩に、私と出るのです。ですが、ここ2日間会わないのです。病気などなっていないか心配だから、幼稚園に電話かけてくれといって・・・」

 ご近所の人が、朝の挨拶してくれるのを楽しみにしてくださっているのです。みんなの誰かが、にこにこ顔で、あいさつするのがとても嬉しくて、元気が出るのだそうです。園に登園するとき出会う人に、元気な挨拶をこれからもして欲しいと思います。

 ※その老夫婦2人で暮らしておられる方のようです。そのご夫婦の会話が聞こえてきそうです。
  毎日、元気をもらっていた、近所の小さな子どもが、二日間見えなくなったことで、心配してくださったのでしょう。コミュニケーションの始まりが挨拶です。挨拶がこの老夫婦とのつながりを作っています。それでもって、この老夫婦は、子どもの笑顔からエネルギーをもらっているのです。
 この話を、放課後全職員にしました。「あいさつ」大切さ、子どもたちに分かるように、話をして欲しいと伝えました。  
Posted by 未来 at 18:24Comments(0)