アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年12月10日

歯科検診「ご縁がありましたら」

いつもの歯医者さんに歯科検診に幼稚園に来て頂きました。
来年は、小学校の校医をおりるそうです。それにともなって、幼稚園も終わりになるのかもしれません。と、おっしゃられる。お帰りの際「ご縁がありましたら」と、言い残されかえられました。

先生には、1年目は、ひまわりの苗をもらって頂きました。昨年は、スイカの苗をもらって頂きました。しかし、うまくならなかったようでした。しかし、今日来て頂き、今年もらって頂いた、6本ほどのひょうたんが、大変大きくなりましたと、おっしゃってくださいました。
ありがたいことです。
ぜひ、来年も校医さんとして、来て頂きたいなあと、思っています。ありがとうございました。  
Posted by 未来 at 20:20Comments(0)

2010年12月10日

4 幼児の安全・健康管理に関すること

■4 幼児の安全・健康管理に関すること
①幼児の健康管理について家庭と連携がなされているか。
・健康観察カードの利用が出来ているか。
・お帰りの時に、健康上の保護者に必要なことを伝えているか。
→「健康観察カード」を利用し、常に家庭と連絡出来ている。また、園での健康上の情報は、お帰りの祭に必ず伝えるようにしている。

②日常の健康観察や疾病予防のための取組がなされているか。
・朝の会での健康観察を毎日実施しているか。
・手洗い等の指導を継続して出来ているか。
→園の健康観察黒板には、本日と前日の各クラスでの欠席状況がわかるように書かれている。職員全体が園全体の欠席状況が常に把握できているようになっている。
クラスでは、朝の会を行い、健康観察すると共に、休んでいるお友達のことを、子ども達にも伝え仲間意識を大事にしている。
幼稚園で出来る健康に関わる一番の取組は、手洗いとうがいである。一生のよいクセになるようにと、毎日教師と子どもと共に実践している。

③アレルギーなどの情報をつかみ、かかりつけ医療機関の指示や協力のもと適切に対応しているか。
・外部医療機関と連携が出来ているか。
・必要あれば、校医さんと連絡をとり対処しているか。
→各家庭から「健康カード」を預かり、子どもの健康についての情報を保管管理している。
必要な場合、連絡し、助言を受けられるような状態にある。

④衛生管理は適切に履行されているか。
・教室・園全体のトイレ手洗い等は、毎日掃除できているか。
・毎日、プラズマクラスターで空気浄化が出来ているか。
→毎日、放課後にトイレ・廊下はもちろんのこと、教室等も園舎内の掃除をしている。また、ノロが疑われる子どもがいる場合は、教室内の机や幼児が手にするところ・教室外では手すり・トイレ扉・ドアノブ等をハイターで必ず殺菌している。
昨年度から、各教室と、玄関入り口にプラズマクラスターを設置し、空気浄化を行っている。

⑤年間保健計画が作成され、適切に履行されているか。
・保健計画が出来ているか。
・保健日誌を書き、活用出来ているか。
→保健計画を作成し、計画的に運営している。また、日々の保健日誌で欠席・けがの状況を記録している。

⑥危機管理マニュアルが作成され、教職員に周知が図られているか。
・危機管理マニュアルがあるか。
・職員が周知できているか。
→危機管理マニュアルを作成し、職員会議で年度当初確認している。不審者避難訓練については、年に二度行っている。

⑦安全計画、防災計画等が作成され、適切に履行されているか。
・安全計画、防災計画等が作成されているか
・運用されているか。
→安全計画、防災計画等を作成し、教育計画に閉じている。月に一度この計画に基づき、火災と地震の避難訓練を実施している。

⑧安全点検を日常的に実施しているか。
・遊具の安全点検が、毎月行われているか。
・教室の中の安全を、毎日見守り確保できているか。
→教室の中での自己を防ぐために、ピアノの上に者を置いたり、危険なものを放置したり、しないように常時心がけている。また、外遊具は、月に一度全職員で見回る機会を設け、点検している。

⑨教職員の安全対応能力の向上を図る取組がなされているか。
・安全についての視点を持ち、日々保育できているか。
→実際に避難訓練を行う中で、安全についての意識向上と、対応能力を図っている。日々の保育においては「カメの目とキリンの目」を合い言葉に、経営の目だけでなく、管理のメモ大事にするように話し合っている。
 園外保育には、安全救急バックを持ち、日々の中では、教室に救急セットを置いてあるのはもちろんのこと、職員室と、玄関の所にも設置している。

⑩虐待に関するチェック機能・対応体制は確立しているか。
・毎月の身体測定の時には、虐待がないか体の傷等を見守っているか。
・子どもの言動から、虐待等がないか、注意深く見守っているか。
→身体測定の際には、気をつけて見ている。また、日々の保育においても、朝の健康観察はもとより、常時子ども観察を行い、子どもの様子に不安定な、あるいは、普段と違ったことはないかを見守っている。
  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)