2010年12月13日
消防署・・見学
9時45分園を出発。
10時 消防署に到着
わざわざ消防署の署長さんが、出てきてくださり、私に声をかけてくださった。
署長さんに28歳になろうかという子どもさんがいる。その子どもさんを、10歳の時に担任をさせて頂いていた。そのお父さんであった。なんとまあ、私のことを覚えていてくださり、わざわざ出てきてくださり声をかけてくださったのである。とても世間は狭いなあということと、よくまあ覚えてくださっていたというありがたさ。子どもさんは、東京で小学校の教師をしているとのことであった。
さて、子どもたちの見学が始まった。
クラスごとに分かれて、説明を聞いたり、救急車・消防車の車に乗せて頂いたり、さらには、消防服を全員が着せてもらった。大サービスをしてくださった。最後には、消防自動車を移動させて、その前で全員の記念写真まで撮れるように配慮してくださった。
本当にありがとうございました。
消防の服を着せて頂いたことなどは、きっといつまでも覚えていると思います。とてもいい体験ができました。ありがとうございました。
11時 園に到着
■日時 12月13日(月) 9時45分~11時
ねらい 地域の消防士さんに親しみを持つ
消防自動車を見て、火事の時にどういうお仕事をしているのかを知る。
火の用心について考える機会とする。
日程 9時45分 出発
交通の安全に配慮する。
10時到着
・あいさつをする。
消防自動車の見学
消防士さんの服や用具を見学・話を聞く
・全員で集まり、感謝の気持ちを伝える
10時45分消防署 出発
11時 園到着
10時 消防署に到着
わざわざ消防署の署長さんが、出てきてくださり、私に声をかけてくださった。
署長さんに28歳になろうかという子どもさんがいる。その子どもさんを、10歳の時に担任をさせて頂いていた。そのお父さんであった。なんとまあ、私のことを覚えていてくださり、わざわざ出てきてくださり声をかけてくださったのである。とても世間は狭いなあということと、よくまあ覚えてくださっていたというありがたさ。子どもさんは、東京で小学校の教師をしているとのことであった。
さて、子どもたちの見学が始まった。
クラスごとに分かれて、説明を聞いたり、救急車・消防車の車に乗せて頂いたり、さらには、消防服を全員が着せてもらった。大サービスをしてくださった。最後には、消防自動車を移動させて、その前で全員の記念写真まで撮れるように配慮してくださった。
本当にありがとうございました。
消防の服を着せて頂いたことなどは、きっといつまでも覚えていると思います。とてもいい体験ができました。ありがとうございました。
11時 園に到着
■日時 12月13日(月) 9時45分~11時
ねらい 地域の消防士さんに親しみを持つ
消防自動車を見て、火事の時にどういうお仕事をしているのかを知る。
火の用心について考える機会とする。
日程 9時45分 出発
交通の安全に配慮する。
10時到着
・あいさつをする。
消防自動車の見学
消防士さんの服や用具を見学・話を聞く
・全員で集まり、感謝の気持ちを伝える
10時45分消防署 出発
11時 園到着
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2010年12月13日
7 保護者や地域住民との連携に関すること
■7 保護者や地域住民との連携に関すること
①運営方針を理解し協力体制を得られるよう、保護者や地域住民に対して情報発信をしているか。
・情報発信は十分か。
→週に一度以上「であい・ふれあい・・」通信を教頭から発信している。また、その通信を週に一度園庭を開放して、園に来てくださる未就園児の保護者にもできるだけ配るようにしている。そのことで、園の様子などが、地域住民にも伝わる手だてとなっている。
さらに、園の入り口に「園庭開放」を伝え、園に来ていただけるように看板を設置している。
②地域人材を積極的に活用しているか。
・人材活用ができているか。
・活用するために連携を園からとっているか。
→サッカー・お茶・お花・体操・英語のボランティアは、全て、地域の方である。地域の方が、交通費のみで子ども達に様々な関わりをしてくださるのが大変有難いことである。また、「花ボランティア」として、園庭の草引きなどに毎月必ず来てくださる方もいることも大変有難いことです。
③地域の自然や文化財、伝統行事や施設などを積極的に活用しているか。
・自然・もの・ことを活用できているか。
・教師が、活用するための情報を得ようとしているか。
→まさに、地域の中で生かされる幼稚園をめざし、月に一度の地域への「出会いふれあい、お散歩会」をしている。例えば、地域にある給食センターにおいしい給食をとどけてくださる御礼に行ったり、消防署に行き防火についての意識を持ったり、地域公園でお年寄りに出会ったり、神社で秋見つけに行ったり、地域を活用した保育を実践している。
④教職員と保護者の信頼関係を築いているか。
・信頼を得られる勤め方をしているか。
・信頼を得られるために、取組を伝えることを大事にしているか。
→まず、安心安全な園にするよう心がけている。また、保育は全面的に公開し、必要があれば部屋で保育を見ていただいている。また、登園・降園の祭には、保護者との情報交換を大事にして保育に当たっている。
⑤地域住民や保護者からの要望や意見等に速やかに対応しているか。
・改善しようとする姿勢で日々努めているか。
・改善できているか。
→今年は、7月と12月にアンケート実施をした。アンケート語には、結果を保護者に返すと共に、7月には、「子育て支援」についての要望があったので、早速「保護者サークル活動」「子育て井戸端会議」が出来る環境を整えた。昨年のアンケート結果から「子育て支援相談日」を設けた。また、保護者が借りられる大人向きの本も置いたり、地域の方も絵本などを借りられるような図書室に変化させた。
「変化すること」を合い言葉に、子どもに良い幼稚園・保護者に良い幼稚園・地域によい幼稚園に変化させていきたい。
①運営方針を理解し協力体制を得られるよう、保護者や地域住民に対して情報発信をしているか。
・情報発信は十分か。
→週に一度以上「であい・ふれあい・・」通信を教頭から発信している。また、その通信を週に一度園庭を開放して、園に来てくださる未就園児の保護者にもできるだけ配るようにしている。そのことで、園の様子などが、地域住民にも伝わる手だてとなっている。
さらに、園の入り口に「園庭開放」を伝え、園に来ていただけるように看板を設置している。
②地域人材を積極的に活用しているか。
・人材活用ができているか。
・活用するために連携を園からとっているか。
→サッカー・お茶・お花・体操・英語のボランティアは、全て、地域の方である。地域の方が、交通費のみで子ども達に様々な関わりをしてくださるのが大変有難いことである。また、「花ボランティア」として、園庭の草引きなどに毎月必ず来てくださる方もいることも大変有難いことです。
③地域の自然や文化財、伝統行事や施設などを積極的に活用しているか。
・自然・もの・ことを活用できているか。
・教師が、活用するための情報を得ようとしているか。
→まさに、地域の中で生かされる幼稚園をめざし、月に一度の地域への「出会いふれあい、お散歩会」をしている。例えば、地域にある給食センターにおいしい給食をとどけてくださる御礼に行ったり、消防署に行き防火についての意識を持ったり、地域公園でお年寄りに出会ったり、神社で秋見つけに行ったり、地域を活用した保育を実践している。
④教職員と保護者の信頼関係を築いているか。
・信頼を得られる勤め方をしているか。
・信頼を得られるために、取組を伝えることを大事にしているか。
→まず、安心安全な園にするよう心がけている。また、保育は全面的に公開し、必要があれば部屋で保育を見ていただいている。また、登園・降園の祭には、保護者との情報交換を大事にして保育に当たっている。
⑤地域住民や保護者からの要望や意見等に速やかに対応しているか。
・改善しようとする姿勢で日々努めているか。
・改善できているか。
→今年は、7月と12月にアンケート実施をした。アンケート語には、結果を保護者に返すと共に、7月には、「子育て支援」についての要望があったので、早速「保護者サークル活動」「子育て井戸端会議」が出来る環境を整えた。昨年のアンケート結果から「子育て支援相談日」を設けた。また、保護者が借りられる大人向きの本も置いたり、地域の方も絵本などを借りられるような図書室に変化させた。
「変化すること」を合い言葉に、子どもに良い幼稚園・保護者に良い幼稚園・地域によい幼稚園に変化させていきたい。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)