2010年12月17日
子どもが動くように場をつくっておく
場がなければ、子どもは、無秩序に動きます。幼稚園教育は、環境教育です。
子どもが動いてほしいように、自分がイメージして、場を設定しておきます。
例えば、給食の後、適切な場を設定しておれば、歯磨きを終えた子どもは、その場に行き思い思いに過ごす姿があります。うまく場を設定できていないクラスは、あっちこっちに子どもが動き回っています。
コーナーを利用して、いくつかの場を設定しておけばいいのではないでしょうか。
教室での自由遊びの風景で、子どもが没頭して遊ぶ姿があるでしょうか。
まず、子どもに、時間・空間を設定し、守られた場を作ります。
この守られた場の中では、そこにあるものすべてを子どもがつかっていいのです。今、それで遊ばないでほしいなと思うものがあるのなら、それは、その部屋から一時的になくす(片づける)必要があります。
その守られた空間で子どもが主体的に何かをするのを教師が必要な場所・必要な人に、必要なだけ支援すればいいのです。自由遊びなのですから、子どもの動きを大事にしたいです。
しかし、先生の出番があります。
変化させた方が、遊びが広がったり、より積極的に、より集中して、より楽しく等になるときです。
例えば、「先生、全部やってしもた」と、集中してやることが見つかっていない子がいたといたら、そのピンチをチャンスに代えて、この子の遊びに変化が生まれるような支援をします。個人支援・グループ支援・集団支援が考えられます。
子どもが動いてほしいように、自分がイメージして、場を設定しておきます。
例えば、給食の後、適切な場を設定しておれば、歯磨きを終えた子どもは、その場に行き思い思いに過ごす姿があります。うまく場を設定できていないクラスは、あっちこっちに子どもが動き回っています。
コーナーを利用して、いくつかの場を設定しておけばいいのではないでしょうか。
教室での自由遊びの風景で、子どもが没頭して遊ぶ姿があるでしょうか。
まず、子どもに、時間・空間を設定し、守られた場を作ります。
この守られた場の中では、そこにあるものすべてを子どもがつかっていいのです。今、それで遊ばないでほしいなと思うものがあるのなら、それは、その部屋から一時的になくす(片づける)必要があります。
その守られた空間で子どもが主体的に何かをするのを教師が必要な場所・必要な人に、必要なだけ支援すればいいのです。自由遊びなのですから、子どもの動きを大事にしたいです。
しかし、先生の出番があります。
変化させた方が、遊びが広がったり、より積極的に、より集中して、より楽しく等になるときです。
例えば、「先生、全部やってしもた」と、集中してやることが見つかっていない子がいたといたら、そのピンチをチャンスに代えて、この子の遊びに変化が生まれるような支援をします。個人支援・グループ支援・集団支援が考えられます。
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2010年12月17日
「水槽をきれいにしていいですか」
保護者の方が、「先生、水槽きれいにしていいですか」。声をかけてくれました。
「もちろんです。いいようにお願いします。」
「今、魚が半額で売っているので買ってきていいですか」
今日、朝から水槽の掃除をしてくれました。こするたわしでもとれないのでと、爪でこすってくださったり、定規の様でこすってくださったり・・。昼頃に魚を買いに行ってくれました。そして、放課後までかかって水槽をとってもきれいにし、小魚を100匹入れてくれました。
水槽のガラスもとてもきれいになり、その中も色鮮やかな魚が泳いでいます。ありがたいことです。
自分の園と思って、このように動いてくれる保護者が何人もいることがありがたいと思うのです。私の行き届かないことをちゃんとおぎなってくださいます。
その上の水槽も、今はメダカを飼っていますが、それを金魚にしようと言ってくださっています。どんどん変化させてくださればとうれしく思っています。
「もちろんです。いいようにお願いします。」
「今、魚が半額で売っているので買ってきていいですか」
今日、朝から水槽の掃除をしてくれました。こするたわしでもとれないのでと、爪でこすってくださったり、定規の様でこすってくださったり・・。昼頃に魚を買いに行ってくれました。そして、放課後までかかって水槽をとってもきれいにし、小魚を100匹入れてくれました。
水槽のガラスもとてもきれいになり、その中も色鮮やかな魚が泳いでいます。ありがたいことです。
自分の園と思って、このように動いてくれる保護者が何人もいることがありがたいと思うのです。私の行き届かないことをちゃんとおぎなってくださいます。
その上の水槽も、今はメダカを飼っていますが、それを金魚にしようと言ってくださっています。どんどん変化させてくださればとうれしく思っています。
Posted by 未来 at
20:20
│Comments(0)
2010年12月17日
幼稚園と小学校接続にむけて
幼稚園と小学校接続にむけて
※白梅学園大学・・無藤隆先生のお話から学んだこと
■幼児教育の原理は、遊びにおける学びの芽生えにある。
・遊びの楽しさが幼児を動かす。
・作り出す遊びと寄り添う遊び。
・熱中し、集中する。
・身の回りのすべてについて遊びを通して感覚的に知る。
・・・体で学ぶ。
■幼児教育の方法は、環境を通しての保育にある。
・安心していられる。居場所をつくること。保育者に受け止められること。
・大人がやってみせる。保育者の振るまいが重要。
・ものを置いて、誘発する。環境設定が基本。
・子ども同士が高めあう。子ども集団の持つ教育力。
■小学校は、自覚的な学び・・・言葉によって思考する
【集中性】・時間が来たら、気持ちを切り替え、集中する。
【課題性】・与えられた課題を自分の課題として取り組む。
【目的志向性】・目当てを持って、追求し、その実現に手応えと喜びを感じる。
【言語性】・いろいろな発言を結びつけて、言葉にして考える。
【自覚性】・自分の学んでいることを自覚して、計画的に学習活動を行う。
■小学校に向けて・・・「学びの基礎力」(学びの芽生え)を育てる。
知・・気づき・・関わるところから、おもしろいことや不思議なことなどに気づき、言葉にしていく力。
情・・興味・・・何についても興味を持って関わろうとする態度。→自己発揮・・すべて遊びになる。
意・・自己調整・注意を切り替え、集中し、持続する力。→自己抑制
目的を持って行動するために、気持ちを調整する力。
ねばり強く取組、躓いたら工夫する力。
■学びの芽生えにおいて進めること
【集中性の芽生え】遊びに没頭して取り組む・・・遊びは集中力を育てる
【課題性の芽生え】遊びに熱中する中で、やってみたいことが明確になる。
【目的志向性の芽生え】遊ぶ中で実現したい事柄のイメージが生まれ、それを目指す。
【言語性の芽生え】気づいたことを言葉にして伝えあう。
【自覚性の芽生え】まわりでの変化や特徴に香月、目的に向けて、それを生かしていく。
■幼児教育から小学校教育への接続と移行
1)芽生えを生かす幼児期の主な活動
・多様な運動遊び・・体のどの部位も柔軟に動かす活動。
・協同的学び・・共通の目的を持って協力する活動から目当てを意識する。
・道徳性の芽生え・・思いやりを抱いて、助け合う活動から他の子どもに寄り添う。
・規範意識の芽生え・・決まりを守る活動から、気持ちを調整する。
・思考力の芽生え・・好奇心・探求心を発揮する活動から、気づきを言葉にする。
・表現力の芽生え・・見つけたことについて話し合う活動による、言葉による伝えあい。
感じ思いを表現し、見直す活動から振り返る力が生まれる。
2)根を張り教科へと育つ
国語・・体験を元に言葉でやりとりする。絵本を見る・読む。言葉遊びをする。考え・感じを言葉にする。
算数・・遊びや生活の中で数える。積み木などを通し、失態的付け移管核を養う。
生活科・・目当てを持って活動に取組、気づいたことを言葉にする。
体育・・運動遊びを通して、身体諸部位を柔軟にバランスよく動かせる。
音楽・・好きな歌を歌う。楽器を体験する。音に敏感になる。
図工・・絵を描いたり、造形活動を行う。遊びのためにものを作り、組み立てる。
作ろうと思うものを構想し、工夫する。
道徳・・決まりをわかり、それに合わせて、自分のやりたいことを回り道して実現する。
他の人の困った様子がわかり、思いやりを抱き、助け合う。
特別活動・・いろいろな人に関わり、一緒に活動する。
■幼児教育のポイント
1 運動する力の基礎を育てる。
・身体を動かす時間と、場を増やす。
・全力で動く機会を設ける。
・バランスよくどの部位も動かす。
・特定スポーツでなく、多様な運動遊び。
・いろいろな歩き方。・・環境や遊びの中で。
2 算数の基礎を育てる。
・数量感覚・図形感覚・・・積み木
・いろいろなものを数える。
・数を比較する遊びを増やす。
3 国語の基礎を育てる。
・幼児期の終わりまでに話し言葉の基本が完成し、小学校で書き言葉に転換する。
・日頃の語りかけややりとりで語彙・言い回しを豊かにする。
・絵本に触れる機会を増やす。
・言葉遊びを楽しみ、言葉をいろいろに言い換える。
・読みは、文字の個別読み→かなよみ と、単語としてのまとまり、単語の意味の獲得からなる。
・文字と単語を見る場を増やす→絵本の読み聞かせは、意味と言葉を結びつける学びとなっている。
・実体験の中で語彙の意味を実感する
・線を引き、絵を描く活動を増やす。
■園環境の構成のあり方
・子どもの活動を支え、促す場
・居場所があり、居心地のよい空間を作る。
・置かれたものの教育可能性を引き出す。
・子どもは移動していく中でものを探求し、その価値に気づく。
・他の子どもの活動が目に入る中で、子どもの遊びが誘発されるよう、導線に配慮する。
・コーナーやゾーン毎の特徴を作り、そこで特定の種類の活動が行われやすくする。
・道具の素材が使いやすいように配置する。
・片づけができるよう、置き場所を定める。
・壁面構成を美しく、印象的に要点が感じられるようにする。
・自然物はすべて子どもが遊びに使えるものとする。
・保育室内においては、そこにあるものはすべてこどもが使うものとする。
・子どもが使わないものや、しばらく使わせない予定のものは、置かない。
・子どもが部屋に入ったときに何かやりたくなるような、遊びへの誘いかけを仕組む。
・教師の振る舞いや活動は、子どもへのモデルであり、誘いである。
■保護者に幼児教育の意義を伝える。
・日々の保育の様子を言葉や写真で伝える。
・子どもの育ちをエピソードや写真をまとめて伝える。
・保育参加をすすめる。
・子どもの活動の中の学びを示す。
・学びがどのように小学校教育の基盤となるかを説明する。
Posted by 未来 at
00:05
│Comments(0)