アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村 地域生活ブログ 和歌山情報へ
オーナーへメッセージ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


QRコード
QRCODE

2010年12月15日

9 教育課程外の保育に関すること

■9 教育課程外の保育に関すること
①幼児への負担を考慮し、安全で安心できる保育が実施されているか。
・預かり保育を、子どもの負担を考え適切に設けられている。
・安全・安心できる預かり保育が実施されている。
→毎日1時間の預かり保育を実施している。
 3歳においては、段階をふまえ実施するようにしている。

②保護者に対し、教育課程外に行う教育活動の趣旨や家庭における教育の重要性を十分説明しているか。
・預かり保育の意味を保護者と共有できている。
・預かり保育の教育内容を保護者に説明できている。
→預かり保育の意味と共に、家庭でおける教育の重要性をさらに伝える必要がある。
 幼稚園は、教育の場であり、単に「子荷物」でない教育を園でしていることをわかっていただく必要がある。

③教育課程と関連づけた保育に留意しているか。
・教育課程と関連した預かり保育が実施できている。
→子どもが興味を持ってやろうとしている時間をその時間で使ったり、午前中とは違った遊びをとりいれたり、こどもの日々の様子を見ながら預かり保育をしている。

④地域の様々な資源を活用し、多様な体験ができるようにしているか。
・地域の人・もの・ことを活用した預かり保育を実施できているか。
→預かり保育の中では、まだ出来ていない。
 例えば、金曜日の2時から3時を全体に外遊びとして、その時に地域の人も入っていただき「遊び会」を行うようなダイナミックな体験遊びができればいいと考えている。  
Posted by 未来 at 00:05Comments(0)