2012年06月07日
21.「カレーサーカスパーティー」
21.「カレーサーカスパーティー」
1.日時 : 月 日 ( ) 9時30分~13時
2.場所 : 遊戯室
3.役割 : 司会(5歳担当教員)
4.ねらい:自分達が育てた野菜を味わう。 会食を楽しむ。
・3歳児:自分達が育てた野菜が入ったカレーを園のみんなとなかよくたのしく頂くことを楽しむ。
・4歳児:5歳さんが作ってくれたカレーに感謝しながら、会食を楽しむ。
・5歳児:カレーを自分達で作り、パーティーのお世話をする。
5.用意するもの
5歳:エプロン・バンダナ・マスク。全員:スプーン
なべ3、まないた2、たらい3、包丁2、ざる4、皮むき器4、おぼん17、コンロ3・お玉3、カレー皿100
肉肩ロースカレー用ブロック、100グラム 円 キロ
(スーパー買出し)にんじん 本、たまねぎ 個、カレールー 箱ジュース 本
夏野菜:オクラゆでて・パプリカゆでて・なすびを焼いて
サラダ:キユーウリサラダ(塩水の中につけて)
6.プログラム
9時15分 エプロンバンダナをつけてプレイルームに集まる。
9時20分 玉ねぎ・ニンジンをテラスで皮むきする。
・3歳が野菜を洗うお手伝いをする。
・4歳が玉ねぎの皮むきをする。
9時30分 ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎをプレイルームで切る。
※包丁を使うので十分安全に配慮する。
・担任・補助教諭が一箇所ずつ付き、2箇所で切る。
・切った野菜を使いその場で、カレーを作る。
(2つのなべは、前日から調理して準備しておく)
11時20分 5歳児が自分の持ち場に着く。
11時40分 チケット係の子どもが、パーティー会場オープンの放送をする。
・3歳、4歳はチケットを持って並ぶ。
・チケットにスタンプを押し、会場係の誘導で席に着く。
※各テーブルに、トッピング野菜を盛り付けたお皿・トングを用意。
11時50分 お客様(地域ボランティア・評価委員)入場
12時 会食スタート
・年長全員前に並び、あいさつ。
・ハイホーの曲にあわせ、楽器演奏と、ダンス披露
13時 片付け
・食べ終わり早い子は、12時40分から13時まで、隣部屋でビデオ
・13時から全員でお掃除
1.日時 : 月 日 ( ) 9時30分~13時
2.場所 : 遊戯室
3.役割 : 司会(5歳担当教員)
4.ねらい:自分達が育てた野菜を味わう。 会食を楽しむ。
・3歳児:自分達が育てた野菜が入ったカレーを園のみんなとなかよくたのしく頂くことを楽しむ。
・4歳児:5歳さんが作ってくれたカレーに感謝しながら、会食を楽しむ。
・5歳児:カレーを自分達で作り、パーティーのお世話をする。
5.用意するもの
5歳:エプロン・バンダナ・マスク。全員:スプーン
なべ3、まないた2、たらい3、包丁2、ざる4、皮むき器4、おぼん17、コンロ3・お玉3、カレー皿100
肉肩ロースカレー用ブロック、100グラム 円 キロ
(スーパー買出し)にんじん 本、たまねぎ 個、カレールー 箱ジュース 本
夏野菜:オクラゆでて・パプリカゆでて・なすびを焼いて
サラダ:キユーウリサラダ(塩水の中につけて)
6.プログラム
9時15分 エプロンバンダナをつけてプレイルームに集まる。
9時20分 玉ねぎ・ニンジンをテラスで皮むきする。
・3歳が野菜を洗うお手伝いをする。
・4歳が玉ねぎの皮むきをする。
9時30分 ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎをプレイルームで切る。
※包丁を使うので十分安全に配慮する。
・担任・補助教諭が一箇所ずつ付き、2箇所で切る。
・切った野菜を使いその場で、カレーを作る。
(2つのなべは、前日から調理して準備しておく)
11時20分 5歳児が自分の持ち場に着く。
11時40分 チケット係の子どもが、パーティー会場オープンの放送をする。
・3歳、4歳はチケットを持って並ぶ。
・チケットにスタンプを押し、会場係の誘導で席に着く。
※各テーブルに、トッピング野菜を盛り付けたお皿・トングを用意。
11時50分 お客様(地域ボランティア・評価委員)入場
12時 会食スタート
・年長全員前に並び、あいさつ。
・ハイホーの曲にあわせ、楽器演奏と、ダンス披露
13時 片付け
・食べ終わり早い子は、12時40分から13時まで、隣部屋でビデオ
・13時から全員でお掃除
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)
2012年06月07日
朝顔カーテン
地域の方が、朝顔の双葉になった苗を30本ほど持って来て下さいました。
そこで、さっそくプランターに植えました。そして、二階からゴーヤに使う網をはり、伸びれば朝顔カーテンになるようにしました。職員室の前と、3歳児の部屋の前と2カ所につけました。
夏になれば、二階まで朝顔がのびてくれるでしょぅか。
畑の水やりも、しっかりたっぷりやりました。
そして、トウモロコシを植えている左右に杭を立て、横に棒をし、左右に倒れないようにしました。
朝顔カーテンをつけるのも、トウモロコシの柵つくりも、4人の実習生が手伝ってくれるから出来ることです。本当にありがたいです。
実習生も、本来の保育のことの仕事があるので、半時間ほど一緒にしてもらってから、その後、夕方一人で水やりを染ました。30メートルのホースを巻くときに、園長先生が来て手伝って下さいました。このホースを巻くというのも一仕事です。手伝っていただきありがたかったです。
そこで、さっそくプランターに植えました。そして、二階からゴーヤに使う網をはり、伸びれば朝顔カーテンになるようにしました。職員室の前と、3歳児の部屋の前と2カ所につけました。
夏になれば、二階まで朝顔がのびてくれるでしょぅか。
畑の水やりも、しっかりたっぷりやりました。
そして、トウモロコシを植えている左右に杭を立て、横に棒をし、左右に倒れないようにしました。
朝顔カーテンをつけるのも、トウモロコシの柵つくりも、4人の実習生が手伝ってくれるから出来ることです。本当にありがたいです。
実習生も、本来の保育のことの仕事があるので、半時間ほど一緒にしてもらってから、その後、夕方一人で水やりを染ました。30メートルのホースを巻くときに、園長先生が来て手伝って下さいました。このホースを巻くというのも一仕事です。手伝っていただきありがたかったです。
Posted by 未来 at
21:21
│Comments(0)